10月31日、「身体拘束廃止・虐待防止推進委員会」主催で全職員を対象に研修を行いました。
今回は、アンガーマネジメントをテーマに、生きていくうえで避けられない(喜怒哀楽は必要な感情要素)怒りの感情に対し、怒らないようにするのではなく、「アンガー=怒り」を「マネジメント=後悔しないこと」の方法を学びました。そして、怒りというのは、上から下へ連鎖するそうです。(例えば、上司→部下→利用者又は自分の子供→学校といったイメージです。)
怒りを抑えるのではなく、自分の怒りの傾向を知り、自分の怒りと向き合うための第一歩、ということで“アンガーログ”を1カ月記録します。怒りと言っても、自分の中に閉じ込めてしまいがちで、怒りに気付きにくい人もいるかもしれません。「こころがザワザワ」「こころがモヤモヤ」「こころがイライラ」をヒントに記録していき、その事象を10点満点で評価します。1カ月後、2回目の研修の時に自分の怒りの傾向に対し行動目標を立て、「言わなければよかった」「言い過ぎたかな」という後悔を減らし、怒る必要のあることは上手に怒る、怒る必要のないことは怒らないようにすることが目標です。

10月30日に、市内の上三宮小学校26名の皆さんが鼓笛の演奏を披露してくれました。この日は当荘の誕生日会で、お誕生者の皆さまには最前列のお席に座って鑑賞して頂きました。演奏がとても上手で、また1年生がポンポンをやっている姿もとてもかわいらしく、胸打たれました。演奏中は、少し緊張した面持ちでしたが、演奏が終わり、帰る際には手を振ってお別れしました。
入所者のみなさま、たくさん元気をもらったようで、お誕生者から「元気で長生きする!」とお言葉がありました。


10月9日、入居者様、職員総勢27名で新潟旅行を楽しんできました。行先はヤスダヨーグルトの工場見学と新潟ふるさと村での昼食と散策です。
ヤスダヨーグルトの工場見学では、飲むヨーグルトが作られる過程を間近で見ることができました。包装・出荷までの流れを知ることができ、見学後は飲むヨーグルトの試飲もありました。見学してすぐに飲むヨーグルトを口にでき、大満足でした。



続いて、新潟ふるさと村へ移動し、昼食です。メニューは悩みましたが、「へぎそば」は絶対に食べたい!という職員の熱い想いから「へぎそば御前(華)」を選びました。しかも、到着後にそばをゆでて下さるとのことで期待大です!


新潟ふるさと村での昼食は、品数も豊富で皆様から「とても美味しかった!」との声が多数寄せられました。中でも念願のへぎそばは好評で、多くの方に満足いただけました。また、外で食べるご飯は格別のようで、普段は食が細い入居者様からも「おかわり!」のリクエストがあり、楽しんで召し上がっていただけました。
食後はふるさと村の中を散策しました。広々としたエリアには、地元の伝統工芸品や特産品を展示・販売するコーナーがあり、色々なものを見て回ることができたと思います。
9月30日、福島県主催の防災リーダー養成等支援事業実地研修(2/3回目)を実施しました。
前回に引き続き、福島県防災士会理事:藁谷俊史様、日本防災士会:満田光雄様にお越し頂き、前回課題として挙げた項目の進捗状況の報告・確認を行いました。段々と災害時に使えるものが形となってきたように感じています。
残すところ、あと1回となってしまいました。有意義な時間となるよう努めて参ります。

9月26日、18:00~遅番職員→夜勤職員へ引継ぎとなる時間帯に避難訓練を実施しました。
当日は、喜多方地方広域市町村圏組合喜多方消防署の職員の方、1名がお越し下さり、避難訓練及び水消火器訓練の指導を頂きました。
地震発生→火災発生を想定し、入所者の皆さまへは事前告知なしで実施しました。特に戸惑う様子もなく、非常に落ち着いて行動されており、火災発生から非常口までの退避はスムーズに行えました。反省点は多々ありましたが、失敗・反省することが訓練では大切です。次回に活かせるよう取り組みたいです。水消火器訓練も体験ができ、貴重な時間となりました。ありがとうございました。



9月17日は、北原観音祭礼です。それに伴い、入所者様と共に足元の草や飛び出ている枝などの撤去作業を行いました。祭礼に伴う催し物はありませんが、普段から入居者様の心の拠り所となっており、日頃の感謝も込めて清掃活動に当たってくださいました。
当日は皆さま、思い思いにお参りに行かれることと思います。
暑いなか、大変お疲れさまでした。


9月11日、少し早めの敬老会を行いました。
総勢56名様、うち85歳、90歳、95歳の入居者様6名へ喜多方市より敬老祝い金を頂きました。
皆さまジャケットやブラウス・Yシャツなど、改まった服装で参加してくださいました。式典は厳かな雰囲気のなか進み、終了後は市内おゝ多さんのお弁当とお赤飯を召し上がって頂きました。(色々な種類のおかずがあり、とても華やかでした!)
本日は、本当におめでとうございます!(^^)!

