9月5日、インドネシア国籍 特定技能介護職員2名の入職式を行いました。
式では 飯塚 卓 理事長より挨拶があり、辞令が手渡され、勉強してきた日本語でしっかりと自己紹介をしてくれました。
その後行われました新人研修では、真剣な表情で話をきく姿勢にとても感銘しました。
皆様、二人をどうぞよろしくお願いします。
当法人も今年で43周年を迎え、9月5日に記念式典と永年勤続表彰式を開催いたしました。
永年勤続表彰式では勤続年数30年目の職員3名、勤続年数20年目の職員11名、勤続年数10年目の
職員4名、総勢18名の職員が表彰されました。
式では 飯塚 卓 理事長より感謝と励ましの挨拶があり、参加者一同喜びに包まれました。
代表者の謝辞では、コロナ化を経て、大切にすべきものは人とのつながりであると原点に立ち戻っ
た思いであり、今後も利用者様のために、その人らしく安心して過ごしていただける施設づくりがで
きるよう努力してまいります、との言葉がありました。
今後、より一層地域に根差した法人になるように努め、職員一同さらなる研鑽を積み、地域の皆様
のお役に立てるよう努めてまいります。
今後ともご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
天心会介護研修校(福島県指定介護職員初任者研修過程)のご案内
※受講申込の受付は令和7年9月25日からになります。
このたび、小規模多機能型居宅介護ユースフルまつやまにつきまして、地域の実情や内部の
経営事情を熟慮した結果、誠に勝手ながら令和7年7月31日をもちまして休止する運びとな
りました。休止に伴い、利用者の皆様やそのご家族の皆様には大変なご心配とご不便をお掛け
することとなり、職員一同心よりお詫び申し上げます。
休止の決定に際しましては、利用者の皆様やご家族、関係者の方々への影響を最小限にする
ための代替措置や今後の支援策を検討して参りました。ご不明な点やご相談がございましたら、
遠慮なくお問合せいたただければ幸いです。
これまで皆様に賜りましたご厚情に対し、改めて深い感謝の意を表すとともに、今後ともご
支援ご協力賜りますようお願い申し上げます。
< お問合せ先>
社会福祉法人天心会
法人本部
Tell 0241-21-1015
6月17日の午前中に、松山小学校みどりの少年団と先生でマリーゴールドのプランターを
天心ケアハイツ、北原荘、鮮雲荘に届けてくださいました。
利用者様もいらっしゃる前から、「楽しみだ」とお話されており、実際にお花を見て「きれいだー」
とお喜びでした。
最後に、お礼として利用者様が作成したハガキと栞のセットをお渡ししました。
松山小学校みどりの少年団の方々、暑い中ありがとうございました。
5月23日、入所中の保坂マス様の賀寿のお祝いをしました。
当施設からプレゼントの花柄のシューズとバースデーケーキを贈らせて頂きました。
娘さんとお孫さんからもお花とプレゼントが届き、とても喜ばれていました。
入所者の皆さんが『会津めでた』を歌って、一緒にお祝いをして下さいました。
100歳のおめでたい日に立ち会わせて頂き、元気をもらったと入所者の皆さんにも幸せを
分けて頂きました。
これからも長生きして頂きたいと思います。
入所中の原澤清子様の賀寿贈呈式を行いました。
福島県知事、喜多方市長から賀寿、記念品等が贈呈され、当施設からプレゼントと
バースデーケーキを送らせていただきました。
お孫さんたちからも素敵なプレゼントがあり、清子様も涙ぐみながら喜ばれておりました。
弟様より清子様の人生の歩みをお聞きし、改めて100年の重みを感じました。
これからもお元気でお過ごしいただきたいと思います。
すこやか西側の畑にじゃが芋の種芋を植えました。若い頃、畑仕事をされていた方に畝の作り方や芋の蒔き方、芋に掛ける土の厚さまで細かく教えて頂きました。
芋の種は手分けして伸びている芽を大切に残して2つに切って植えました。
皆さん、青空の下作業され「気持ち良いな」「収穫がたのしみだ」と口々に話されていました。
当日は天気に恵まれ、全員参加で日中線のしだれ桜と押切川河川敷の桜を見て来ました。
綺麗な桜の下で飲むお茶は格別で、会話も弾み、笑顔が溢れました。
「うわー綺麗だな」「外は気持ちいな」等の声も聞かれ、楽しい一日になりました。