• 更新日:2020/05/22

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社様よりご当地コーラ寄贈

5月22日、会津若松市にありますコカ・コーラボトラーズジャパン株式会社様より、スリムボトル会津限定缶1500本を寄贈して頂きました。会津地区の医療・福祉施設で働く職員に向けて行っているそうです。

 

段々と気温も高くなってきましたので、職員の水分補給に活用したいと思います。

 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

非常事態宣言の出ている地域も残すところ1道4県となりましたが、気を緩ませることなく、感染拡大防止に努めて参ります。

 

有難うございました。

 

  • 更新日:2020/04/01

利用料金のご案内を更新致しました。

ハッピーランドあいかわ 料金表

  • 更新日:2020/03/30

サービス評価を行いました

小規模多機能型居宅介護事業所のサービス評価を行いました。

地域の皆さんからも、ご意見を頂戴しました。

ご覧ください。H31年度介護サービス評価総括表

  • 更新日:2020/03/24

天心らんまんを発行致しました

年に3度発行しております広報誌「天心らんまん」3月号を発行致しました。

今年度、最後の発行となります。

来年度も新メンバーのもと、施設での様子等を皆さんにお届けしていきたいと思います。

ありがとうございました。

 

天心らんまんページへ

  • 更新日:2020/02/28

ご面会について

~感染症からご利用者様の健康を守るためにご協力ください~

 

厚生労働省より通達があり、新型コロナウイルスの拡大防止の観点を踏まえ、当施設においても各入所施設をご利用中の皆様へのご面会は、当面の間、お断りさせて頂きます。

 

対象施設は次の通りです。

 

・特別養護老人ホーム北原荘

・特別養護老人ホームハッピーランドやまと及び南館

・特別養護老人ホームハッピーランドあいかわ

・介護老人保健施設天心ケアハイツ

・認知症対応型共同生活介護グループホームすこやか

・小規模多機能型居宅介護ユースフルまつやま

・軽費老人ホーム啓愛ヴィラ

・養護老人ホーム鮮雲荘

・救護施設しののめ荘

 

以上、ご迷惑・ご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い致します。

また、3月に行う予定となっておりました、グループホームすこやか「ワイワイカフェ」は中止とさせて頂きます。楽しみにして下さっていた皆様におかれましては、大変申し訳ございません。

  • 更新日:2020/02/04

ワイワイカフェを開催致しました

1月23日に新年最初のワイワイカフェを開催致しました。

 

今回は「新年を書初めで心新たに過ごしましょう」をテーマに、お習字、写経、ペン習字等を行いました。日頃、なかなか見られない真剣な姿で達筆に仕上げられ、びっくりです。

 

最後は、皆さんとカラオケで盛り上がりました。

 

DSCN1020

  • 更新日:2019/12/30

すこやかワイワイカフェ開催のお知らせ

ワイワイカフェ2020,1,23-001

  • 更新日:2019/12/03

すこやかワイワイカフェを開催致しました

 12月のクリスマスに向けて、≪松ぼっくりツリー≫をつくりました。

 

ツリーは、予め拾い集めておいた松ぼっくりを使い、モールや色とりどりのポンポンで飾り付けをしました。同じ材料でも、皆さんそれぞれに個性が出るもので、いろんな顔のツリーが完成しました。

 

DSCN0616

 

おやつには、当事業所の畑で収穫したさつまいもも使用し、皆さんでスイートポテトを作りました。とても美味しく頂きました。

 

 DSCN0628

次回は1月23日を予定しております。

 

 

  • 更新日:2019/11/28

市川和彦先生を招き、身体拘束廃止・虐待防止研修会を開催

10月24日、会津大学短期大学部幼児教育学科教授の市川和彦先生をお招きし、

「施設内暴力を考える~利用者からの暴力への理解と対応について」を

テーマに研修会を開催いたしました。

 

当法人では、「身体拘束廃止・虐待防止推進委員会」を設置し、

平成22年度以降毎年1回、法人レベルでの研修会を企画・開催しています。

本年度は、利用者の行動障害・心理症状の中でも

特に暴力(他傷)についての理解を深めることで

援助者としてのスキルアップを図るべく、

施設内虐待について長年研究されている市川先生に御講義を頂きました。

 

差替え1

 

講義では、

・暴力(他傷)に至る要因

・暴力(他傷)に対する取り組み

・最近の研究動向

・“触れる”関わり

等について、専門的かつ具体的なお話を伺うことができました。

 

暴力(他傷)の要因には、脳の器質的な要因もありますが、

利用者と援助者との関係性も一つの要因として上げられ、

孤立し無気力になる直前の“あがき”としての暴力があるとのことで、

改めて利用者が安心できる関係・風土を築くことの大切さを学びました。

これまでの経験で誤った行動障害を身につけてしまった場合等であっても、

「脳は人との関わりをとおして成長・回復する」

という先生のお話を伺い、

援助者の日頃の関わりによって変わる可能性があることに気づきました。

 

暴力(他傷)への対応については、

起きてしまってからの適切な対応ももちろん必要ですが、

利用者が穏やかな状態でいるときにどうするかが大事である、

とのお話がありました。

また、興奮・不穏状態にある利用者が沈静に至るための援助のポイントとして、

「3つのパワーコントロール」(ボリューム、スピード、フィジカル)

「鉄は熱いうちに打つな」

「決めつけない、一緒に考える姿勢」

など印象的な言葉もありました。

 

最近、認知症や自閉症にも効果があると話題の「オキシトシン」のお話もあり、

市川先生が最近特に力を入れているという

“触れる”関わり

はオキシトシンの分泌を促進し、脳内の興奮を抑えるということです。

 

 差替え2

 

同性同士で行う、利用者が嫌がらないかアセスメントしたうえで行うなど、

注意事項がありますが、

じっくり関わるという関わり自体が大事で、

受け手と触れ手の相乗効果があり、メンタルヘルスにも良いそうです。

受講した職員も興味深く話を伺い、次々と質問がありました。

 

3

 

大変お忙しい中、お時間を割いてくださった市川先生に

心より感謝申し上げます。

 

 

  • 更新日:2019/11/18

天心らんまんを発行致しました

年に3度発行しております広報誌「天心らんまん」11月号を発行致しました。

 

天心らんまんページへ